知財の相談ならチザCOM
弁理士に知財相談をできる! 自分に合った弁理士を探せる!
知的財産(知財)に詳しくない方も詳しい方も弁理士に知財に関する多様な相談が無料で可能です。 チザCOMの具体的なメリット

知財相談の事例を探す

新規知財相談

商標
商標の有効期限
美容製品名で商標を持っているのですが、商標が有効期限を迎える前に、どのような手続きが必要ですか?また、期限切れ後に再登録する際の手順や注意点はありますか?
2024-04-05 07:42
シルバー
草苅 旬一 弁理士
商標権は更新することで半永久的に維持することができます。 手続としては、下記①が通常のケースですが、 期間を経過してしまった場合②、③の方法もあります。 ①存続期間(=有効期限)満了を迎える6か月前から満了の日までの間に、 登録の申請を行うことになります。 ②仮にこの期間を経過してしまった場合でも、 存続期間経過後6か月以内に更新申請がされれば更新がなされます。 この場合には通常の更新料の倍額コストがかかることになります。 ③また、うっかり②の期限を過ぎてしまった場合で故意ではない場合かつ一定の期間以内には、 「回復」の手続を行う事で更新の効果を得ることができますが、 この場合、上記の倍額の更新料の他「回復手数料」が掛かることになります。 その他、 新たに出願を行うことが考えられますが、 第三者の出願が存在するなどの事情が介在することもあり得、 確実に登録が出来るわけではないためご注意ください。 ※なお、上記は10年分を登録時に納めている場合についてですが、 登録料を前期後期に分けて分納していた場合には登録後前半5年以内に 後半5年分の登録料を納める必要がありますのでこの点もご注意ください。 以上、ご回答いたします。
...もっと見る
著作権
共同でコンテンツを作った場合の権利
他の会社と一緒にキャラクターや動画などのコンテンツを作ることになりました。 この場合の権利はどのようになるのでしょうか? 契約は結んだ方がよいのでしょうか?
2024-03-30 21:11
シルバー
草苅 旬一 弁理士
他社さんとの間で著作権がどのような帰属となるかについてのご質問かと存じます。 他の方と共に著作物を作成した場合には、 多くの場合「共同著作物」となり、著作権は共有となります。 この場合、著作権の行使に全員の合意が必要であるといった 制限があります ※なお正当な理由が無くば合意を拒絶することはできません このため、著作権の行使を妨げる不測の事態が発生する事に備えて、 権利行使の条件について一定の取決めを契約の形で結んでおくことが 安定的な事業を進めるうえで重要です。 また、質問者さんが会社員の場合には多くの場合職務著作となるため、 当事者の一方は会社であることにご注意ください。
...もっと見る
著作権
Chat GPTに著作権がある?
個人ブログを書いています。最近Chat GPTを使えば、面倒なブログ作成が自動で大量に行えるというような投稿を見かけました。これは著作権違法ではないのでしょうか。
2024-02-20 10:49
シルバー
草苅 旬一 弁理士
Chat GPTを使ってのブログ作成が著作権侵害にならないかというご質問ですね。 この問題はChat GPT(生成AI)を使って文章を作成した際に、 著作権を侵害しないかという問題かということになります。 この問題をChat GPTに質問すると以下のような回答が得られました 「生成されたテキストは新規の作成物であると考えられますが、それを利用する際には注意が必要です。生成されたコンテンツが他の著作物と酷似しており、著作権侵害の疑いがある場合があります。そのため、生成されたテキストを使用する際には、注意深く確認し、必要に応じて修正や追加の作業を行うことが重要です。 また、ChatGPTを使用して生成されたコンテンツには、オープンAIが所有するモデルの利用に関する一般的なガイドラインがあります。これに従いつつ、他の著作物や法的な規定に対しても十分な注意を払うことが望ましいです。 総じて言えるのは、生成されたコンテンツを使用する際には慎重になり、必要に応じて法的なアドバイスを受けることが良いでしょう。」 ChatGPTも侵害が発生する可能性を否定していないという点が興味深いです。 新しい技術のため現在の議論状況は流動的ですが、 概ね以下の通りに考えておくことで侵害を発生させることを避けられます。 生成AIを道具として見立てた場合に、 既存の文章と類似する文章(ブログ)を出力した場合には著作権侵害の疑いが生じ得ます。 そのため、既存の文章と類似する文章(ブログ)と判断した場合には、 当該文章を採用することは避けてください。 またその上で、操作していた利用者が当該既存の文章を「知りつつ」、 その文章に「類似」するように調整を施しながらそのような文章(ブログ)を作成した場合には 著作権侵害と指摘される可能性があります。 このことから、一定の場合には著作権侵害とされる可能性があるといえます。 よって、知っている文章に類似するような調整を施すことを避けることで 著作権侵害の疑いが生じることを避けることができます。 以上、よろしくお願いします。
...もっと見る
知財全般
小説の内容に関する知識財産
小説の内容に関する知識財産に関してご質問いたします。 小説のように長い文章で構成された作品において、小規模の類似内容が見受けられることは頻繁に存在するかと考えられますが、後の作品にて、先の小規模類似内容の大部分に依拠したとみられる箇所の確認がなされた際、またその箇所は作品のごく一部である際でも、著作権の侵害にはあたらないのでしょうか? 何卒ご教示いただけますと幸甚に存じます。
2024-02-20 10:18
シルバー
草苅 旬一 弁理士
一般論として、小説の一部分について著作権は発生します。 そのため原則として、当該部分に依拠し、 同一または類似の一節を含む文章が創作された場合には、 著作権侵害の疑義が生じます。 但し、適切な引用がなされている場合には、適法となる場合があります。 この場合には、「報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内」 に当たらねばならないことから「後の作品」が過去の小説の批評を行ったものではなく 物語等の小説などである場合には原則として引用とならないことにご注意ください。 また、侵害が疑われる部分がごく一部であり数文字程度であれば著作物に該当しない場合もありますが、分量次第では微妙な場合もありますので、都度専門家に確認いただくのが良いと考えます。
...もっと見る
著作権
イラスト生成AIと著作権
生成AIに作風や構図を指定して描かせた場合、著作権に抵触するのでしょうか。 例えばイラスト生成AIに手塚治虫の画風で映画のポスターの構図でイラストを描かせた場合、著作権はどこに帰属しますか。
2024-02-20 09:06
シルバー
草苅 旬一 弁理士
生成AIを利用してイラストを作成した場合の著作権の問題については議論なされており 状況は流動的ですが、概ね次の点が指摘されています。 1.侵害となる場合 話をシンプルにするため、手塚治虫の画風のイラストを作成した例に従いますと、 (1)イラストが例えば鉄腕アトムと同一またはアトムを想起させるほど類似していること。 (2)イラストが鉄腕アトム他手塚治虫の作品に「依拠」して作成されたと言えること。 の2点が揃う場合には著作権侵害の余地があるとされます。 (1)については、画風や作風そのものは著作権の対象にならない点に注意が必要です。 (2)については、様々な議論がありますが、例えば学習データに手塚治虫の作品がありこれが利用されている場合に依拠性があるとの見解があります。 議論は流動的なため、今後の裁判例や文化庁のリリースに注意が必要です。 ※なお鑑賞のみの目的で作成するなど、 「私的利用」に留まる場合には侵害には問われません。 2.著作権の帰属先について AIイラストの作成について、 AIに具体的な指示(創作的な工夫)を与えつつイラストを作成した場合には、 出力されたイラストは著作物とされる場合があります。 ※具体的にどのような工夫が必要かについては議論がされている段階です。 そのため、そのようなケースではAI利用者に著作権が帰属します。 また、出力されたイラストは二次的著作物に該当する可能性があります (AIをペンに置き換えると理解しやすいと思います)。 そのため、仮に適法に出力されたイラストであっても、 現著作物の著作権者に権利が発生します(法28条)。 以上回答いたします。 なお、これらについての議論状況は流動的であるため、 異なった見解や事例によっては別の考え方に拠る裁判例が登場することも予想されます。 そのため、注意を払いつつAIを利用していただくのが良いと考えます。
...もっと見る
もっと見る

弁理士を探す

注目弁理士

知財の記事を探す

新着知財記事

意匠
意匠とは?デザインとの違いや登録要件、保護期間について解説
意匠とは、製品や商品の外観を構成する形状、模様、色彩など、視覚的な特徴を指します。これらの要素は製品の美しさや機能性を向上させるだけでなく、市場での差別化やブランドの構築においても重要な役割を果たします。この記事では、意匠の定義とその重要性、意匠とデザインの違い、ビジネスへの影響について解説します。 意匠とは?定義とその重要性 意匠とは、製品や商品の外観の形状、模様、色彩など、視覚的な要素を指す言
知財全般 商標
商標を侵害されたときは?商標権侵害の差止請求について解説
商標は、企業やブランドのアイデンティティを保護する重要な要素です。しかし、商標権を侵害されるケースも増えており、そのような場合にどのように対処すればよいかを知っておくことは重要です。本記事では、商標権侵害の際に行使できる差止請求権について解説します。 差止請求権は、侵害行為の停止や予防を求める権利であり、商標を守るうえで欠かせない手段です。差止請求の流れや関連する救済措置、請求をする際のポイントな
商標
商標の標準文字とは?ロゴ商標との違い
商標は、企業や商品、サービスのブランドを確立し、差別化するために欠かせない要素です。この記事では、商標の基本的な定義や役割に加え、標準文字商標とロゴ商標の特徴や違いについて解説します。標準文字商標は文字列そのものが商標として認識されるのに対し、ロゴ商標はデザインや図形、シンボルを含んだ視覚的な商標として、ブランドの印象を強化します。この記事を通じて、商標の選択や活用に関する知識を深め、ブランド戦略
知財全般 特許
特許の審査請求とは?手続きの内容と意義について解説
特許は、特許庁の審査を経てから登録されるというのはみなさんご存知のところかと思います。しかし、特許は特許庁に出願をしただけでは審査されません。 特許申請後に必要な「審査請求」とは何か、そしてその重要性について解説します。発明を保護するためには、単に申請するだけでは不十分です。実際に権利を得るためには、申請から3年以内に審査請求を行う必要があります。この手続きを怠ると、申請した特許は無効となってしま
知財全般 特許
特許出願公開とは?わかりやすく解説
特許出願から公開までのプロセスは、多くの発明家や企業にとって重要なステップです。この記事では、特許出願公開制度の基本から、その意味、そして、なぜこの制度が産業の発展に貢献するのかを解説します。技術革新が日々進む中、この制度がどのようにして新しいアイデアや発明の早期公開を促しているのか、その流れと共に具体的な影響についても詳しく見ていきましょう。 なぜ特許出願を公開するのか? 特許出願公開制度では、
もっと見る
ページの先頭へ戻る