知財相談の事例を探す

知財相談一覧

著作権
生成AIの著作権について
生成物 AIにより作成された著作物の著作権は誰に帰属することになるのでしょうか。 また生成AIを使って作成された画像を用いてビジネスをする場合に知財の観点から注意する必要はありますか。
2023-12-07 11:51
まだ回答がありません
知財全般 著作権
著作権侵害について
再生数が多いYouTube動画を参考にしているのですが、他人のYouTubeのタイトルをほぼそのまま使うと著作権侵害になる可能性はあるのでしょうか?
2023-12-07 09:49
まだ回答がありません
著作権
お店などで流れている音楽について
カフェなどのお店に行くと、いろいろなアーティストの音楽が流れていると思いますが、あれは著作権の侵害にはならないのでしょうか。 音楽を使用するにあたって何らかの使用許可をもらっていることも考えられますが、そうでない場合にはどうなるのか気になります。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
2023-12-04 08:05
まだ回答がありません
特許
ビジネスモデル特許について
ビジネスモデル特許について取得しようと思っております。 インターネット上の記事を見ると何やら要件が厳しいようなイメージがあります。 ビジネスモデル特許を取得するにあたり注意すべき点はございますか。
2023-11-21 16:06
無料
古城真一 弁理士
ビジネスモデル特許は、ビジネス方法が情報通信技術を利用して実現された発明を保護するためのものです。「自然法則を利用していない単なる人為的な取り決め」は特許の対象ではありませんので、ビジネス手法が情報通信技術と結びついている必要があります。 特許を取得するにあたり、ビジネスモデルの概念と情報処理が具体的に理解できる程度の情報開示が求められます。 原則として、用いられるハードウェア、開示3点セット(フローチャート、PCなどの画面、データベースなどの情報)、開示3点セットで表現されるビジネスモデルにおいてハードウェア資源を利用していることを、明細書に記載する必要があります。 例えば、「いきなりステーキ」のビジネスモデルは、特許第5946491 号で保護されています。
...もっと見る
資格
弁理士実務修習について
令和5年度の弁理士試験合格者です。 職業はある企業の法務部です。 もう間も無く実務修習が始まりますが、明細書の起案などをしなければならないと聞いています。 仕事で明細書などに触れる機会がなく、実務修習を無事に終えることができるかとても不安です。 今のうちからできる対策などがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
2023-11-20 18:22
シルバー
草苅 旬一 弁理士
弁理士試験の合格おめでとうございます。 まもなく修習が始まるとのことですね。 概ね送られてくる資料を熟読し、 ウェブ講義(座学)を一講義ごとにしっかり理解してゆくことで 基本的には足ると思われます。 なお、起案課題についてはおそらく序盤に組まれると思われるクレーム作成の課題がいきなりの山場になると思います。 この点については、少々古く手に入りにくい本ですが「特許明細書のクレーム作成マニュアル」という書籍を一読して慣れておくと資料や講義の理解の助けになるところが大です。 あとはどれだけ時間をかけることができるかが鍵です。 仕事との平行で大変ですが友人をつくり、 意見交換をしながら楽しみつつ毎回の課題を仕上げていけばあっという間ですので、 ぜひ頑張ってください!
...もっと見る
最初のページ
1 ページ
ページの先頭へ戻る