相談の詳細

ロゴの著作権について。

ロゴを作っているとよくとても似ているものを見つけます。 著作権的にアウトでは、ないのでしょうか?? またどこまで似てると著作権的にアウトなのでしょうか??
まめはな さん
2023-10-04 07:15

タイムライン

無料
草苅 旬一 弁理士
原則として、何ら権限等もなく、オリジナルのロゴAを参考にして、似たロゴBを作成すると著作権侵害となることがあります。 言い換えると、ロゴAを知らずに自らロゴBを作成した場合にはロゴAについての著作権を侵害しません。 ※ただしそもそも、文字のみのロゴの場合には判例上著作物として認められにくいため、個別具体的にロゴAに著作権が発生していないケースがあることには注意をする必要があります。 どの程度似ているかということについては一般化できません。 判例理論を参考にすると、ロゴBを見た人が著作者が工夫によって備わったロゴAの特徴を想起することができる程度に類似しているといった場合に「アウト」になります。 なお、最近では法律上「アウト」に該当しない場合でも、インターネット等で似ていると問題視される炎上リスクがあるため、特に商用であればコストをかけて調査をすることが望ましいです。
2023-11-02 23:01

関連相談

特許権利の分割について
特許のライセンス料を他社から取る場合、連名で特許出願した特許の権利配分はどのようになるのでしょうか?任意に、何割が自社で何割が共同連名先など分ける事は可能なのでしょうか?
2023-09-22 20:40
道路標識などの商標について
具体的にビジネスにするつもりはないですが、道路標識(例えば駐停車禁止マーク)などについて、商標登録をすれば事実上そのマークを独占的に使用することができるようになると思います。 そうした場合には、第三者がその標識を使用する際に使用料などの支払いは必要になるのでしょうか。 ただ、なんとなくそのようなことはできないのかなと思っています。教えていただけますと嬉しいです。
2023-12-15 13:05
海外での販売
私達の企業は、海外での販売も視野に入れていますが、製品の名称を国際的に保護するためにはどのような手続きを踏めば良いのでしょうか?特に、中国やヨーロッパでの商標登録の際に注意すべき点があれば教えてください。
2024-04-06 23:57
商標登録について
同じサービス名を使用されないために、商標登録をしたいと考えております。 そこで、サービス名が入ってるロゴさえ登録すれば、同じサービス名の使用が不可となるのか、ロゴの登録ではなく、文言の登録をしなければいけないのでしょうか? イメージとしては、「ABCD」というサービス名があった時に、以下の2パターンがあって、どちらを行えば、同じサービス名の使用を防げるのかといったものとなります。 (※一般的な用語は、登録できない認識はあり、例として「ABCD」を挙げています) ①「ABCD」というサービス名が入っているロゴを登録するパターン ②「ABCD」という文言を登録するパターン また、同じサービス名が使用できないというのは、同じ種類の役務の中で使用できないことを意味し、役務が変われば同じサービス名が使用できるのでしょうか? 商標について、詳しいわけではないので、そもそもの私の認識が誤っていたらご指摘いただきたいです。
2024-12-01 14:15
海外商標を出したい
海外で商品を販売していこうと考えています。その場合、海外商標の手続きはどうしたらいいかわからないので、教えてください
2024-12-25 18:54
ページの先頭へ戻る