相談の詳細

商標登録について

同じサービス名を使用されないために、商標登録をしたいと考えております。 そこで、サービス名が入ってるロゴさえ登録すれば、同じサービス名の使用が不可となるのか、ロゴの登録ではなく、文言の登録をしなければいけないのでしょうか? イメージとしては、「ABCD」というサービス名があった時に、以下の2パターンがあって、どちらを行えば、同じサービス名の使用を防げるのかといったものとなります。 (※一般的な用語は、登録できない認識はあり、例として「ABCD」を挙げています) ①「ABCD」というサービス名が入っているロゴを登録するパターン ②「ABCD」という文言を登録するパターン また、同じサービス名が使用できないというのは、同じ種類の役務の中で使用できないことを意味し、役務が変われば同じサービス名が使用できるのでしょうか? 商標について、詳しいわけではないので、そもそもの私の認識が誤っていたらご指摘いただきたいです。
本間貴大 さん
2024-12-01 14:15
AIが生成した回答 商標登録において、ロゴと文言のどちらを登録すべきか、またサービス名が使用できないという制約についてご質問ですね。商標登録においては、ロゴだけでなく文言も別々に商標登録することが可能です。ただし、同じサービス名が使用できないというのは、実際には同じまたは類似する種類のサービスまたは商品に使用できないということであり、異なる分野の役務であれば同じサービス名が使用できる可能性があります。商標登録に関しては案件ごとに異なるため、弁理士に相談することをおすすめします。 ※この回答は、OpenAI社が提供するChatGPTによるものであり、チザCOM及び(株)IPリッチによる回答ではないため、内容の正確性等は保証できません。

タイムライン

無料
草苅 旬一 弁理士
文字とロゴとで商標権が及ぶ範囲の差についてのご質問ですね。 商標権は類似の商標に迄権利が及ぶ(第三者の使用を差止めることができる)という原則を踏まえて、以下、ご説明いたします。 ここで、登録となっている商標権に類似であれば文字であろうがロゴであろうが、 商標権の効力が及ぶという事となります。 そして、文字とロゴが類似か否かは具体的な態様によります。 例えば、ロゴ商標の文字と図柄が一体化しているような場合には、 文字のみを取り出せないため、非類似となるというイメージです。 この点は、専門家にご相談いただければと思います。 (なお、予算の問題で文字かロゴのいずれかのみを登録したい場合には、 現に使っているロゴをお勧めします) なお、サービスが変わると商標権が及ばないかという点ですが、 サービス内容が、登録となっている商標の対象としているサービスと類似の場合には権利が及びます。 そのため、非類似の役務であれば権利がおよばず同じ商標の使用が可能です。 (類似か否かは「類似群コード」という概念をお調べいただければと思います。 事件により例外とされる例もありますが、類似する商品役務は同じコードで整理されております) 以上、ご回答いたします。
2024-12-13 20:57

関連相談

商標の再申請について
会社で商標を取ってから、更新するのを忘れてしまって切れてしまったのですが、再度同じ名前の商標を取る事はできるのでしょうか?
2023-09-22 16:49
商標登録について
自身が立ち上げたブランドがあります。 ブランドロゴを商標登録したいと考えていますが、区分についてがよく分かりません。 商標は自分が登録した区分の範囲内でしか、守られないのでしょうか。 洋服など被服を販売するブランドのロゴを、第25類を指定して商標登録した場合。 あとから医療業界の方が同じロゴを、第44類で商標登録の申請をしてきたとき、「紛らわしいからやめてくれ」とは言えないのでしょうか。 ご教示いただけますと幸甚です。
2023-09-28 17:37
知的財産登録には幾ら掛かりますか?
世間では商標登録を巡って争いが起きています。商標登録に必要な経費は幾ら必要ですか?。
2023-10-28 08:40
ベトナムでの知財の取り扱いについて
【背景】 ・2024年3月に下記イベントに出店予定です。 https://japan-vietnam-festival.jp/topjp  ・出店の目的は、日本酒の販路拡大です。 ・出店商品(日本酒)ですが、ベトナムの方々に刺さるようなラベル/ボトルを作成予定です。 ・私は山形の地酒を取り扱うのですが、ベトナムでは山形を舞台にしたドラマの「おしん」が、圧倒的な認知度・人気を博しております。(下記レポートのP.85をご参照ください) https://www.cao.go.jp/cool_japan/kaigi/kyoten_koutiku/5/pdf/san-siryou2-1-2.pdf ・そのため「おしん」に掛けた商品企画が出来ないか検討中です。 【相談】 ・「おしん」はNHK作成のドラマで、日本国内の商標はNHKが保有しております。 ・ベトナムで「おしん」を使う場合、どのような取り扱いになるのでしょうか。日本で商標登録されていないのであれば使って良いのか、あるいは「おしん」という文言は使わず、それを想起させるものであれば問題ないのか、といった線引きをアドバイス頂きたいです
2023-11-17 08:59
先行商標を発見した後
J-Plat Patを使い商標調査をしましたが、明らかに似ている商標が登録されていました。 結構気に入っているネーミングなのでなんとかして登録を受けたいのですが、先行商標がある以上は諦めた方がいいのでしょうか。 何か方法があれば教えていただきたいです。
2023-12-13 10:07
ページの先頭へ戻る