相談の詳細
特許持分の決め方について
特許の持分を決める際の基準や手続きについて教えてください。共同発明の場合の持分の決め方や、トラブルを避けるためのポイントについても詳しく説明していただけますか?![](/img/Profile/Default/ClientMan.png)
AIが生成した回答
特許の持分を決める際には、共同発明者が合意に達し、書面で共同申請人として特許出願を行う必要があります。持分の決め方は、共同発明者間で交渉し合い、特許出願前に明確な契約を結ぶことが重要です。持分の決め方としては、発明の寄与度や貢献度、リソース提供の程度などが考慮されます。トラブルを避けるためには、契約書をしっかりと起草し、それぞれの権利や義務を明確にしておくことが大切です。その際には、弁理士や法律専門家に相談することをおすすめします。
※この回答は、OpenAI社が提供するChatGPTによるものであり、チザCOM及び(株)IPリッチによる回答ではないため、内容の正確性等は保証できません。
タイムライン
![](/img/Profile/Default/PatentMan.png)
無料
奥野
弁理士
「ケースバイケース」としかお答えしようがありませんが、AIの回答の通り、寄与度や貢献度、リソース提供の程度などが考慮されます。
イメージとしては、「どういう配分にしたら投下した資本を公平に回収できるか」および「どういう配分にしたら得られる利益をを公平に配分できるか」という観点で決められるものです。
ただ、51%か52%か?、といった細かい割合で両者の意見が異なることはあまり無く、単純に等分であったり、共同開発の相手方が一律に持分比を定めている場合に、その比率を起点に特別な具体的事情を考慮して決まることが多いです。
トラブルを避けるためには契約書の明記はもちろんですが、肝心の開発や製品販売に影響を及ぼさないよう双方納得できる提案を行うことをお薦めします。
2024-11-30 14:55
関連相談
拒絶査定となったしまった場合について
特許出願をしましたが拒絶理由通知という書類が届きましたが、時間がなく何ら対応をしなかったら拒絶査定という書類が届きました。その場合はもう特許権を取得することができないのでしょうか。
2023-09-20 21:18
特許に関する知識について
特許は先に出した者が勝ちというようなことを聞いたことがあります。もし、同じ日に出願された場合には、どのような扱いになるのでしょうか。
2023-09-21 00:17
拒絶理由が通知された場合について
特許出願をしましたが、特許庁より拒絶理由通知書というものが届きました。その場合には、特許を受けることができないのでしょうか
2023-09-21 00:19
ある発明を特許出願をした後にプラスアルファーの発明をした場合について
ある発明について特許出願をしました。しかし、その後にその発明に関してプラスアルファーの発明が思いつきました。その場合は再度特許出願をしなければならないのでしょうか。
2023-09-21 00:19