相談の詳細

作成書類のCopyrightについて

作成した書類に「Copyright © 2023 会社名」と記載する事があるのですが、会社を法人化していなく、個人名や屋号でも良いのでしょうか?
吉田雅子 さん
2023-10-10 20:55

タイムライン

無料
岡崎 真洋 弁理士
著作権は、著作物の創作の時点で発生し、権利のための手続きなどは一切必要ありません(これを無方式主義といいます)。つまりCマーク(©)がなくても、著作物であれば著作権によって保護されます。 Cマーク(©)を表示する意味は、「文章や写真などのコンテンツを、無断利用等しないでください」という意思を表示するためであり、意思表示のために著作権者である個人名や屋号で表記することも何ら問題ありません。
2023-10-12 16:52

関連相談

著作権問題
著作権についてお伺いします。 クラウドソーシングサイトを介して、 不特定多数から受け取った記事や動画の著作権問題です。 稀に盗作したものを納品する人も存在します。 これら盗作物を著作元から訴えられた場合、 記事や動画を公開している当方にあるのか、 それとも記事や動画を納品した人なのかという点。 クラウドソーシングサイトですので、 身元不明な人も多く連絡も取れるかも不明。 この点の問題含め、公開運用する当方が全面的に責任を負うものなのでしょうか? まだこれらについて何もはじめていませんが、 将来的にはサービスサイトや動画チャンネル運用なども検討しているので、 著作権トラブルについて相談させてもらいました。
2023-09-26 02:08
noteで技術資料などを販売しようと考えているのですが、利益目的の場合、NOTEのようなクローズドの販売でも著作権がある画像や他社が制作した画像を使うと著作権侵害になりますでしょう
noteで教材販売を考えていますが、一部分に他人の文章をコピペして販売する事は著作権侵害になるのでしょうか?
2023-09-27 10:39
文章の著作権の文字制限について
ネット上、もしくは著作物における文章について、何文字から著作権が発生するなどの決まりはあるのでしょうか?例えば、パテントを取る事を「パる」と名付けた場合、商標が取れたり、著作権が発生したりしますか?
2023-09-27 22:19
読書感想サイトの感想を真似された
ある読書感想サイトで、自分の書いたレビューが、まるまるパクられました。これは、著作権侵害に該当するのか教えていただきたいです。
2023-10-20 11:23
コピペについて
ライティングの業務を行う機会が増えたのですが、コピペ厳禁が条件なのは勿論理解しているのですが、長文になればなるほどどこかで部分的には同じような表現になってしまう可能性も出てきます。 許される範囲の基準が曖昧なままで業務に取り組む事が多いので、文章においてどこまで類似が許されるのか、どのような事をすれば著作権侵害になってしまうのかを教えて頂けないでしょうか。
2023-10-27 19:23
ページの先頭へ戻る